ブログ

不正な歯並びの種類があるの?その影響とは

不正な歯並びの種類

「歯並びが悪いといわれたけどどんな影響があるの?」

ひとくちに「歯並びが悪い」といってもさまざまな歯並びがあります。

一人一人に個性があるように、歯並びも違うので、歯並びの悪さによる影響も異なります。

そこで今回は歯並びの悪さの種類とその影響について詳しくご紹介します。

歯並びの悪さは遺伝と生活習慣

歯並びの悪さの原因は「遺伝」「生活習慣」の2つが考えられます。

遺伝の場合には、防ぐことが難しいのですが、生活習慣は自分で改善していける要因です。

また、歯並びが悪くなった原因を改善しないまま、矯正をした場合、後戻りしやすくなるので早めに改善する必要があります。

生活習慣が原因の場合

歯並びに影響がある生活習慣・癖

・指しゃぶり

・爪かみ

・頬つえをつく

・同じ方向ばかり向いて寝る

・口呼吸をしている

・歯ぎしりをしている

・やわからいものばかり食べている

ご自分で意識して変えられるくせはできるだけ早く改善して、睡眠中の口呼吸や歯ぎしりなどは無意識なので、改善できる方法をご提案します。

口呼吸の場合には、睡眠テープを使用して鼻呼吸を促します。

睡眠テープを使用しているイラスト

鼻呼吸を改善すると、お口の乾燥も防ぐことができるので、口臭やむし歯・歯周病予防にもつながります。

・出っ歯

出っ歯のイラスト

下の歯に上の歯が2ミリ程度重なっている状態が一般的な歯並びですが、上の歯が大きく出ている状態を「出っ歯」といいます。専門的には上顎前突と言います。

原因として考えられるのは、下あごが小さいこと・指しゃぶりの期間が長かったことが考えられます。

審美的な見た目が気になる方が多く、コンプレックスになりやすいので小さいころに改善した方がよい歯並びです。

出っ歯による影響

上の歯が前に出ているので、転んだ時にケガをしやすい場合があります。

また、前歯が出ているので噛みきりにくく、咀嚼がしにくいことも。

そして、唇が閉じにくいのでお口が乾燥しやすくなってしまい、細菌が繁殖しやすくなります。

そのため、むし歯や歯周病のリスクが高くなる歯並びです。

・受け口

受け口のイラスト

上あごに比べて下あごの方が前に出ている状態です。専門的には下顎前突と言います。

上の前歯が内側に入っているケースと、下あご全体が出ている場合があります。

受け口による影響

特徴的な顔つきになるので、強いコンプレックスを抱きやすくなります。

また、かみ合わせが悪いので、滑舌が悪くなり、特にサ行が発音しにくくなってしまいます。

成長期にあごの成長を促して治療しないと、治療の難易度も上がるため、早期に治療を開始した方がよい歯並びです。

・開咬

開咬のイラスト

開咬は奥歯で噛んでいるのに、前歯が噛み合わない状態です。専門的にも開咬またはオープンバイトとも言います。

舌を前に出すくせ・口呼吸・指しゃぶりが原因で起こりやすくなります。

開咬による影響

食事の際に前歯で噛みきることが難しくなります。

また、歯は均等に当たることでそれぞれの役割を果たしていますが、奥歯に力がかかりやすくなるので、奥歯に負担がかかります。

また、空気が漏れやすいので、発音に影響が出る場合もあります。

・でこぼこの歯並び(叢生)

叢生のイラスト

叢生は隣合う歯が重なり合って、歯並びが凸凹の状態をいいます。

日本人に多い歯並びで、不正な歯並びの4割以上が叢生といわれています。専門的には叢生、乱杭歯と言われます。

あごに対して歯が並ぶスペースが足りないことが考えられます。

叢生による影響

歯並びが凸凹しているので、汚れが入り込みやすく、歯ブラシが当たりにくい特徴があります。そのため、むし歯や歯周病のリスクが高い歯並びです。

・すきっ歯

すきっ歯のイラスト

すきっ歯とは、歯と歯の間に大きくすき間が開いた状態です。専門的には空隙歯列と言います。

原因として考えられるのは、あごに対して歯が小さい場合歯の本数が少ない場合があります。歯がまばらに見えるので審美的にも気になりやすい歯並びです。

すきっ歯による影響

歯と歯にすき間が開いているので、空気が漏れやすく発音に影響がある場合があります。

また、食べ物が挟まりやすいので、食事の際に気になることもあります。

・過蓋咬合

過蓋咬合のイラスト

噛み合わせは上の歯と下の歯が2-3mm重なっている状態が通常と言われています。それ以上に噛み合わせが深い場合や、正面から見て下の歯が見えない状態の歯並びを過蓋咬合、ディープバイトと呼びます。

原因として考えられることは、骨格的な問題や遺伝、上下の顎の成長のバランスや、噛む力が強すぎる、上の前歯が高すぎる場合などが考えられます。他にも虫歯等で乳臼歯を失うと前歯で噛む負担が大きくなり、過蓋咬合になりやすくなります。

過蓋咬合による影響

・顎関節症になりやすい

過蓋咬合の方は奥歯での噛み合わせの負担が大きく、前歯が深く噛んでいるため下の顎が後方に押し込まれているケースが多いです、そのため顎への負担が大きく顎関節症になる要因となる噛み合わせです。

・奥歯への負担が大きい

過蓋咬合は噛み合わせが深いため奥歯への負担が大きいため奥歯のすり減り(咬耗)がより多くなる傾向になります。

【歯並びの悪さが与える影響】

・むし歯や歯周病のリスクが高まる

歯周病のイラスト

歯並びが悪いと歯ブラシが当たりにくくなります。

そうすると、磨き残しによる汚れが残りやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まるのです。

・見た目がコンプレックスになりやすい

審美的にコンプレックスを抱きやすく、口を開けて笑えないケースもあります。

整った歯並びは清潔感がありますが、ガタガタの歯並びはあまりよい印象を与えないと考えられています。

・歯がダメージを受けやすい

歯にダメージがあるイラスト

かみ合わせが悪いことから、強く当たっている歯にダメージがある場合があります。

整った歯並びは歯磨きもしやすく、力も均等に当たるので、歯を長持ちさせることにつながります。

まとめ

歯並びの悪さの種類によって、むし歯や歯周病になりやすい・滑舌に影響がある・見た目にコンプレックスを持ちやすいなどさまざまな悪影響を及ぼします。

歯並びを整えると、歯ブラシが当たりやすくなってむし歯や歯周病の予防を期待できたり、かみ合わせが均等なので歯にダメージを与えず、歯を長持ちさせることにもつながります。

当院では、さまざまな不正の歯並びの矯正に対応しておりますので、歯並びで気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

当院はJR大阪駅北口から直結、グランフロント大阪南館4階にございます、関西は大阪梅田、岸和田市、京都市、和歌山市に分院があります。

当院のマウスピース矯正の症例数は年間900症例以上(※)あり、ブルーダイアモンドプロバイダーを受賞しております。関西でインビザライン矯正をお探しの方は一度無料相談(相談検査費無料)にお越しください。

※2022年度グループ全体のマウスピース矯正症例数


治療内容
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
標準的な費用(自費)
矯正治療費、相談・検査・診断料 無料、調整料 無料
インビザライン(マウスピース治療)
547,800円〜822,800円(税込)
治療期間及び回数
症状によりますが、一般的に2年前後の治療期間となります。
通院回数は、治療段階によりますが、通常2〜3ヶ月に1回です。
副作用・リスク
装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザリアン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える患者さまが治療を受けています。(2020年10月時点)

ホワイトエッセンス梅田大阪矯正歯科グランフロント南館4F よくある質問
診療時間のご案内
月火水木金土日祝11:00〜14:00
15:00〜20:00
※最終受付19:15
休診日

第一水曜日、第一木曜日
第二水曜日、第二日曜日
第三木曜日

大阪府大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪南館4階
JR大阪駅直結 徒歩約1分 /
地下鉄御堂筋線梅田駅 徒歩約2分

teech