CT
当院では、精度の高い検査を行うために、レントゲンだけでなく歯科用CTも導入しています。
レントゲンは2次元の情報なので、お口の中の状態をある程度推測する必要がありますが、CTは骨や歯の形を3次元で捉えることができます。
特にインプラント治療においては、CTによる事前検査が欠かせません。
パノラマ、セファロレントゲン撮影
歯科で撮影するレントゲンにはいくつかの種類があることをご存知でしょうか。
まず、ほとんどの歯科医院にあるのが、パノラマレントゲンです。
パノラマレントゲンは、口の中全体を映し出すもので、歯の大まかな状態や骨の異常、親知らずの生え方などを確認するために撮影します。
最近ではこれに加えて、3DCTという口の中や顎の骨を立体的に解析できるレントゲンが開発されています。
当院では、根っこの治療やインプラント、親知らずの抜歯などに3DCTを取り入れています。
そして、セファロというレントゲン装置は、主に矯正治療に使用しています。
セファロの分析により、「上下の顎の大きさやずれ」「顎の形」「歯の傾斜角度」「口元のバランス」などがわかります。
また、矯正治療前の診断、治療中の状態の確認、矯正治療終了後の確認など、同じ基準で撮影したレントゲン写真があれば、変化を把握できるのも大きな特徴です。
口腔内カメラ
治療前、治療中、治療後の口腔内を拡大して撮影し、患者様にご説明します。
高画質で撮影できるカメラを使用していますので、ご自身では見えないお口の中の状態を確認することができます。
エアフロー
エアフローとは、歯の表面を清掃する機械の一種で、非常に細かいパウダーの粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることで、歯にこびりついた汚れを効果的に除去することができます。
一般的に、歯科医院では主に歯の着色やヤニ取りなどに使用されていますが、歯周ポケット内の歯周病菌の除去にも効果が高いため、当院では歯と歯茎に使用しています。
健康のために、エアフローを使ったクリーニングを積極的に推奨しています。
iTero5Dオーラルスキャナー
精密な歯型のデータをスキャンできるiTero5Dオーラルスキャナーをいち早く導入しました。
シリコンで歯型を取る場合、メーカーに型を郵送するのに時間がかかり、治療開始まで1ヶ月近くかかっていましたが、シリコンで型を取らずに、口腔内を正確にスキャンすることで、すぐにメーカーにデータを送ることができます。
また、手で型取りするよりも精密で正確なマウスピースを製造することができます。
ホワイトニング専用照射器
当院では、ホワイトニングを行う際に、お口に直接装着できるホワイトニング専用照射器を使用しています。
ペースト状のホワイトニング剤を歯に塗布し、光を照射することでホワイトニング剤を活性化させ、歯を白くします。
従来のスタンドタイプの照射器とは異なり、口元に直接装着するため、患者さんの頭が動いても光の照射がずれることがありません。
光が目に入りにくく、頭を動かしても光の照射がずれないので、リラックスしてホワイトニングを受けることができます。
口腔外バキューム
歯を削ったときに飛散する恐れのある歯の削りカスや唾液、血液などは放置すれば、人体に悪影響を及ぼし、院内感染の原因となります。
口腔外バキュームはこうした有害な浮遊物を患者様の口元で強力に吸引することで院内感染リスクを抑える事が可能です。
口腔内細菌の遺伝子検査
口の中には約500種類の細菌がいると言われています。
人間はもともと無菌状態で生まれてきますが、食生活や人や動物との接触により、出産時や産後に細菌が体内に取り込まれます。
赤ちゃんの口の中には細菌がないのですが、親などから一度感染すると完全に殺菌することはできないので、一生のお付き合いになります。
この口腔内の細菌感染を防ぐために、赤ちゃんに与える食事は、3歳くらいまではお箸やスプーンを別々に使うことが推奨されています。
歯周病の治療では、まず顕微鏡を使って口腔内の細菌を検査することになります。
歯周病菌が多い場合は、抗生物質を使って菌の数を減らし、歯石などを除去すれば、口の中の状態はかなり改善されます。
菌が把握できれば、それに応じた薬を使用し、毎月のクリーニングを繰り返すことでコントロールしていきます。
歯磨きをしても、いろいろな薬を使っても、歯ぐきの状態が改善されない方にお勧めの検査です。
唾液検査(サリバテスト)
唾液検査の結果をもとに自分に合った虫歯対策が可能になります。
虫歯を効果的に予防するには、歯磨き粉だけでは不十分です。
もちろん、歯を磨くことは大切ですが、歯を磨いても口の中の虫歯菌をすべて取り除くことはできません。
虫歯菌は歯の溝に残り、口の中の環境によっては虫歯菌が繁殖しやすく、虫歯菌によってダメージを受けやすい状態になっています。
口腔内に原因菌を残さず、細菌に感染しにくい口腔内環境をつくることで、虫歯を予防することが必要なのです。
位相差顕微鏡検査
口腔内には500~700種類もの細菌が存在しています。
これらの口腔内細菌は、歯周病や虫歯など歯を失う原因となります。
当院では、位相差顕微鏡を用いて口腔内の細菌の種類や量を観察しています。
口腔内に存在する細菌によって除菌方法が異なりますので、患者様に合った除菌方法で治療を行います。
歯周病の原因となる細菌は、口腔内に常駐している細菌(健康な状態でも存在する細菌)なので、歯周病治療を行ったとしても、すべての歯周病菌を「ゼロ」にすることはできませんが、できるだけ多くの歯周病菌を減らすことができます。
減らすことで歯周病菌の活動を抑え、再発を抑えることができます。