ブログ

矯正歯科の「認定医」「専門医」「インビザラインプロバイダー」ってなに?

この記事では、患者様ご自身がそれぞれの資格の持つ意味を正しく理解し、客観的な情報に基づいて歯科医師を見極めるための判断基準を、一つひとつ整理して解説します。
(※本稿は資格制度への理解を深めることを目的としております。)

まず大前提として、日本の法律では「歯科医師免許」があれば、どの歯科医師でも矯正治療を標榜し、提供することが可能です。矯正治療を専門とするための、追加の国家資格は存在しません。

この仕組みの中で、患者様が専門的なトレーニングを積んだ医師を客観的に見分けるのは困難です。その情報格差を埋めるために存在するのが、第三者機関である学術団体(学会)などが、独自の厳格な基準に基づいて専門性を評価する「認定資格」の制度です。

国内の主な認定資格を読み解く

■ 日本矯正歯科学会(JOS)が認定する資格

日本で最も規模が大きく、100年近い歴史を持つ矯正歯科分野の学術団体が、公益社団法人 日本矯正歯科学会(JOS = Japanese Orthodondic Society)です。日矯(にっきょう)と省略して呼んだりもします

JOS 認定医
矯正歯科の体系的な専門研修と臨床能力を証明する資格です。取得には、学会が指定する研修施設で5年以上の専門研修を修了し、症例報告や筆記試験を含む審査に合格する必要があります。資格は5年ごとの更新制で、継続的な学習が求められるなど、ハードルの高い専門資格です。
JOS 臨床指導医(旧:専門医)
認定医の上位資格にあたり、難易度の高い症例を含む複数カテゴリーの症例審査など、より厳格な要件が課されます。臨床能力に加え、後進の教育・指導も担う立場であることが求められます。

■ 日本歯科専門医機構(JDSB)が認定する資格

JDSB 矯正歯科専門医
厚生労働省の医療広告ガイドライン改正で、一般社団法人日本歯科専門医機構(JDSB)が認定する『矯正歯科専門医』が広告可能資格として明確化されました。これは、中立的な第三者機関が全国統一の基準で審査を行う、極めて公的な性格を持つ専門医資格です。学会の認定医資格などを土台とし、さらに筆記試験や症例審査、継続的な研鑽が求められます。参考

国内には他にも様々な矯正歯科に関する学会があります。特定非営利活動法人日本成人矯正歯科学会、日本舌側矯正歯科学会、一般社団法人日本3Dプリンティング矯正歯科学会等々、他にも日本アライナー矯正歯科研究会、一般社団法人床矯正研究会といった研究会もあります。

医療法人雅心会グループは日本矯正歯科学会認定医が在籍しております、他にも様々な矯正歯科学会、研究会にも参加しており日々患者様のために自己研鑽をし臨床に活かしています。

メーカーによる評価「インビザライン・プロバイダー」とは

マウスピース型矯正装置のメーカーであるアライン・テクノロジー社が、年間のインビザライン治療実績(症例数)に応じて付与する称号で、「ダイヤモンド」といった上位のステータスは、それだけ多くの患者様の治療を手がけてきたことを客観的に示します。

豊富な症例経験は、画一的でない様々な歯並びのパターンに対する理解や、治療過程で起こりうる多様な状況への対応力に繋がります。つまり、多くの治療ノウハウが蓄積されていると期待できるため、患者様にとっては安心材料の一つとなります。

矯正歯科全般の学術的な知識基盤を証明する学会認定とは評価の尺度が異なりますが、インビザラインという特定の治療法における実践的な経験値を示す、有益な情報と言えるでしょう。

資格の見分け方:比較表で違いを整理

区分認定主体主な審査の中身位置づけ / 示すもの広告での扱い
JOS 認定医日本矯正歯科学会(学会)指定研修施設での専門研修(目安5年以上・単位)+症例・筆記等/5年ごと更新矯正歯科の体系的研修と臨床能力の証明(学会基準)原則、広告の専門医表示の対象外(経歴としての記載は可のケースあり)
JOS 臨床指導医
(旧:専門医)
日本矯正歯科学会(学会)難症例を含む複数カテゴリーの症例集等の厳格審査教育・指導も担う上位資格同上
JDSB 矯正歯科専門医日本歯科専門医機構(第三者機関)学会資格等を土台に全国統一基準で筆記・症例審査、継続研鑽広告可能な公的性格の専門医資格広告可能(厚労省通知に基づく)
インビザライン プロバイダーアライン・テクノロジー(メーカー)年間症例数等に基づく称号(ダイヤモンド等の階層)特定の治療法における臨床経験の豊富さメーカーの称号として表示(医療広告の一般ルールに留意)

【チェックリスト】後悔しないための3つの確認事項

資格はあくまで、医師の経歴や知識レベルを客観的に知るための判断軸の一つのようなものです。最終的な判断は、必ずご自身でカウンセリングを受けて決めることす。

  1. 資格と経歴の有効性を確認する

    JOSやJDSB、メーカーの公式サイトで、医師の名前が名簿に掲載されているか、資格が有効であるかを照合しましょう。

  2. 説明の質と透明性を見極める

    カウンセリングでは、診断の根拠、複数の治療選択肢(代替案)、それぞれのメリット・デメリットやリスク、そして費用と期間の内訳が明確に提示されるかを確認しましょう。

  3. ご自身との相性を確かめる

    質問や不安に対して、真摯に向き合ってくれる姿勢があるか。また、無理なく通院可能か、治療中のフォロー体制は整っているかなど、コミュニケーションの取りやすさや相性も重要な判断基準です。矯正治療期間は保定治療も含めると短くはありません、そのため相性もとても大切です


当院はJR大阪駅北口から直結、グランフロント大阪南館4階にございます、関西は大阪梅田、岸和田市、京都市、和歌山市に分院があります。

当院のマウスピース矯正の症例数は5000症例以上(※)あり、ブルーダイヤモンドプロバイダーを受賞、日本矯正歯科学会認定医も在籍しております。関西でインビザライン矯正をお探しの方は一度無料相談(相談検査費無料)にお越しください。

※2014~2024年グループ全体の矯正治療症例数


治療内容
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
標準的な費用(自費)
矯正治療費、相談・検査・診断料 無料、調整料 無料
インビザライン(マウスピース治療)
198,800円〜899,800円(税込)
治療期間及び回数
症状によりますが、一般的に2年前後の治療期間となります。
通院回数は、治療段階によりますが、通常2〜3ヶ月に1回です。
副作用・リスク
装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザリアン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える患者さまが治療を受けています。(2020年10月時点)

ホワイトエッセンス梅田大阪矯正歯科グランフロント南館4F よくある質問
診療時間のご案内
月火水木金土日祝11:00〜14:00
15:00〜20:00
※最終受付19:15
休診日

第一水曜日、第一木曜日
第二水曜日、第二日曜日
第三木曜日

大阪府大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪南館4階
JR大阪駅直結 徒歩約1分 /
地下鉄御堂筋線梅田駅 徒歩約2分

teech

06-6359-4618
無料相談予約